岡村靖幸

まるで4人目のメンバーとして存在しているかのような岡村靖幸が面白い/「住所 feat. 岡村靖幸」「マクガフィン」

昔から「ヒップホップ」というジャンルは、どうも本腰を入れて向き合う気になれない。

近年は「フリースタイルダンジョン」という番組が流行っていて、「かなり面白いらしい」という噂を聞いていたが、それでも結局一度も見ることなく番組は終了してしまった。

別にリアルタイムで見なくても、YOUTUBEで検索すればこの瞬間、今すぐ、いくらでも視聴できるのだろうが、検索する気は…ない。

典型的な食わず嫌い毛嫌いである。

ヒップホップをやっているタイプの人間に対するアレルギーがどうしても拭えない。なんか、オーバーサイズの服着て、ごっついアクセサリーつけて、悪ぶっている感じが単純に好みじゃない。

とはいえ、実は2~3年程前に「SOUL’d OUT」というヒップホップグループにめちゃくちゃ僕はハマったのだ。

ソールドアウトってどれくらいの知名度があるのか知らないが、楽曲のクオリティがやたら高い。ジャンルとしてはヒップホップなんだけど、ブラックミュージックの要素がとても濃くて秀逸。

岡村靖幸が好きな人ならハマる可能性は高いだろう。おすすめです。

というわけで、ヒップホップのことはよくわからない筆者だが、今回の記事では

「住所 feat. 岡村靖幸」と「マクガフィン」を聴いて感じたことを書く。

メロディとラップのコラボ

ポップミュージックとヒップホップのコラボといえば、まず、はじめに想起されるのは小沢健二とスチャダラパーの「今夜はブギーバック」だ。

小沢健二がメロディを歌い、スチャダラパーがラップする。


1曲の中にポップミュージックとラップミュージックが混在しているスタイルは、当時は非常に斬新だった。タモリも「笑っていいとも」で

「いいよねぇ、この歌。俺らの世代にはない発想だよ」

と絶賛していた。

ちなみに「今夜はブギーバック」はタモリが司会の「ボキャブラ天国」のエンディングテーマでした。

「今夜はブギーバック」以後、ポップミュージックとヒップホップのコラボといえば、

メロディがあって、途中でラップが挿入される

という形式が定着した。

ここで注目すべきは、あくまでもポップミュージックとラップミュージックは別々に存在しているということ。小沢健二はメロディを歌い、スチャダラパーはラップをしている。

お互い自分の土俵でパフォーマンスをしている。

青山テルマの「そばにいるね」にしても、槇原敬之と「HOME MADE 家族」の「ほんの少しだけ」にしても、メロディとラップは別々だ。

岡村靖幸は一人だけメロディを歌っているのに違和感がない

「住所」と「マクガフィン」を聴いて感じたことは、メロディとラップの別々感が限りなく薄いということ。

キックザカンクルーとライムスターのメンバーは当然ラップを歌っている。

岡村靖幸はメロディを歌っている。

いつもの岡村靖幸と何ら変わらないスタイルで普通にメロディを歌っている。

なのに、メロディとラップの別々感が不思議とないのだ。

岡村靖幸は違和感なく溶け込んでいるのだ。

「マクガフィン」ではライムスターの

「住所」ではキックザカンクルーの4人目のメンバーとして何食わぬ顔で馴染んでいる。

なぜ、これほどまでに、違和感がないのかといえば、岡村靖幸はそこらへんのポップミュージックの歌い手とはレベルが違うからだろう。特にメロディに歌詞を乗せる際の尋常ではない程の変態的センス。「青年14歳」や「ステップUP↑」などを聴けば一目瞭然だが、

メロディに歌詞を乗せる

というより

メロディに歌詞がまとわりついている

感じだ。

この独特な岡村靖幸の言葉の乗せ方がヒップホップと通じる部分があるのではないだろうか?故に別々感が薄くなっているのかもしれない。

そもそも、日本を代表する実力と人気を誇るヒップホップグループの「ライムスター」「キックザカンクルー」とコラボが成立したのも、岡村靖幸の歌詞の特異な乗せ方が評価されたからこそなのではないかと考える。

ラップを生業としているプロから見ても「スゲー」と感じさせるセンスがきっと岡村靖幸にはあるのだろう。

POSTED COMMENT

  1. ronfoug より:

    what does nolvadex do viagra levofloxacino hemi hidratado 500 mg para que serve I had one Meeting with Mr Manzoor Hayat Noon in Noon Sugar Mills head office.